木曜日16時半クラス
こんにちは。Tech Kids Home Teacher 千葉我孫子教室 星野です
新学期始まり学校生活に慣れてきた頃ですね。
生徒さんは「来週運動会!!」とダンス披露や運動会放送係になった
と学校のお話をしてくれました。
今回は「木曜日16時半クラス」の紹介です。
4年生のTくんです。まずは、Tくんが持参したパソコンを準備。
教室で授業中貸出パソコンもありますが月レンタル料1080円別途かかりますのでお子さんが持ち出しても可能なパソコンがご自宅にあれば、お持込可能です(パソコンの動作環境によりますので事前にご相談となります)
Tくんは、おうちでも興味をもって作品を工夫し、おうちでわからなかったところを授業で「これがわからなかった」と質問があります。
今回は「運動会の練習でちょっと疲れてしまい、学校の宿題も多くて出来なかったです」
とTくんがお話ししてくれました。それでよいのです。
基本的には宿題はなく教室の時間で十分できるように進めていきます。
テキストは2冊で1作品ゲームが完成するように構成されているため毎回達成感があるので、
楽しい☆彡おうちでも続きをやってみたい!
というTくんのように、自宅でも触るお子さんが力をつけてきています。
教室の授業時間は限りがありますので、わからないことが聞ける、わかると楽しい!!
どんどん伸びてきます。
「では前回のテキストの続きを一緒に進めましょう!」
Tくんが「あれ?動かないな・・」
星野は、答えを言いません。なぜ動かないのか、他のスプライト(キャラクター)と違う動きをするのか、自分で理由(原因)を見つけて欲しいからです。
考えてどうしても閃かない場合は、ヒントは言います。
「あ、このページの手順が抜けていた!!」Tくんが自分で見つけました。
「〇秒言う」と「言う」 テキストと違うスプリクトを使っていました。
それでも、星野は「違うよ」とはTくんに言いません。それでも良い場合もあり、完成した時にテスト(試動作)し、「何かちょっと自分が思っていた動きと違う」「やっぱり、変えた方がよい」と自身で判断してほしいからです。
もし、気が付かなかった時「このスプリクト使うとどうなると思う?」
と予想立てをし検証する時もあります。似ているスプリクトの違い、動かない命令ブロックを整理して、次の作品に活かしてほしいですからね。
星野は、生徒さんのひとりひとりみながら、温かく見守っています。
さて、完成して、作品(ゲーム)を動かすと、
Tくんは「やっぱり、最後は、勝ったと2秒言って、得点を2秒言うようにしたいので変えます」と最後のスプリクトを今回Tくんオリジナルにしました。
完成して保存
理解度チェック!!「きょうのおさらい」
クイズのように、「この動きはどう動きますか?」
とスプリクト(命令ブロック)を見て、自分なりの答えを発言してもらいます。
これは「論理的」に言う、考える練習になります。
そのままスプリクト(命令ブロック)を上からそのまま読んでも間違いではありません。
だんだん回数重ねる毎に
「誰がそうなるのかな?」主語をきちんと言うように星野が質問入れ、
「幼稚園や保育園に通う小さい子に説明するように言ってみて!」
と要点を簡潔的に自分の言葉で発言する練習です。一連文作り上げることで、次に自分が作品つくりする時等流れをイメージしやすくなります。また、頭の中で組み立てることが出来るようになると諸々の場面で筋道を立て人に物事をうまく伝えたり、納得感のある説明が出来るプレゼンやコミュニケーション力が培われると星野は考えますので、授業の中で大事にしている部分です。
端的に言えば、学校等発言場でも生かして欲しいと願っています。
その後「知識の書」参考書を開き、今日学んだポイントを改めて見直す時間です。
また、ホームティーチャーには「テックチャレンジ問題集」をご用意しています。
今回の授業は、時間がなくて問題集までできませんでしたが、
のちに自分で一から作品を作るためには、操作をマスターしていないと作品閃くことも、自力で作ることも難しいのでアウトプットは非常に大事です
本当は、Tくんは他の生徒さんとにぎやかに授業を受けたい希望があります。
今のところ木曜日16時半クラスは、このお子さんのみ。
マンツーマンはお子さんのペースで集中して落ち着いて出来、講師に質問しやすい環境ですが、他生徒の作品を見合ったり、相談・意見言い合うことが普段ないので、発見、影響力が少ないのでちょっと寂しいですね。
16時半からですと我孫子市内の小学校(並木小、根戸小、第1小、第4小等)へ通うお子様が
間に合うかどうか際どいところですが、明るくて落ち着ているTくんと一緒に勉強したい!!という方、
我孫子教室へご興味ご関心ある方は是非、ご相談ください。
夏休みプログラム体験入学120分受付開始いたしました!お試しで実際の授業2回分受けていただき、入会後続きから学ぶことが出来ます。参加特典として、8月末迄お申込みの方はなんと入会金(¥5400)無料!!
0コメント